nene 3歳0ヶ月 & koko 3ヶ月 (DWE開始から496日目) |
アルファベットに以前より興味が増してきて、いくつか読めるものも出てきたnene。
ABC songsは順番どおりに歌えますが、バラバラにして聞いてみると答えられないものもあります。
アルファベット関連
以前購入したアルファベットのマグネットはブラックボードに並べて、目につくところに掛けています。↓

Game card “Letters”も以前と変わらず壁に貼ってます。↓

全てのアルファベットを覚えたら、フォニックスをやってみてもいいのかな~と思っています。
今のところはneneにではなく、親のわたしがフォニックスを学びたいと思いまして……
(ついでにneneもかじっておけばいいかな~程度)
フォニックスとは?
フォニックス(Phonics)とは、英語の読み書きのルールのようなもの。
フォニックスがわかると、英単語をみて自力で発音がわかるようになるのだそうです。
わたし自身、洋書絵本を読んでみて読めない単語がかなりあって……
(そんなに難易度の高い絵本でなくても、わからない単語がかなりある……そんなレベルの英語ダメママなので)

Leap FrogのDVDを導入
そこで、Leap Frog(リープフロッグ)のDVDを買ってみました。
リープフロッグはアメリカの英語知育玩具メーカーです。
英語関連のおもちゃやDVDをたくさん手掛けています。
DVDはフォニックスだけでなく、その後のシリーズで数字などの内容もあるようなので、シリーズで揃えたら面白いかなあと思いまして。
フォニックス関連でいちばん最初に見るのは「Letter Factory」というDVD。
どれから見ればいいのか順番がよく分からなかったので、検索して調べました。
これが基本のき。
この後、Talking Words Factoryやword caperを見ると良いようです。
ひたすらフォニックスの音を並べ立てるような内容ではなく、面白く・覚えやすいアニメなので、楽しんで観れています。
実は買ってしばらく経っているのですが、すぐに開封しなかったので存在を忘れていて、この数週間でやっと見始めました(;´∀`)
ついでに買ったはずのLets Go to Schoolの内容が良くて、neneがハマってます。
数字や暦の歌がおもしろいみたい。
Leap Frogの知育玩具でこれが気になる…
「リープリーダージュニア(旧名:タグジュニア)」は、ペンを握れない低年齢向けのもの。
対応するブックがあって、それとあわせて使います。
DWEのミッキーマジックペンみたいなものですね。
ペンが握れるようになったら、「リープリーダー」。
ただし、リープリーダージュニアの本との互換性はないようなのです。
ソフィアとかディズニープリンセスの本はジュニアの本なので、こっちでは使えないみたい……残念です。
2017年も引き続き、密かな目標は親の英語力向上。
夫はTOEICに向けて猛勉強しています。
わたしは子供たちとおうち英語で耳を鍛えてがんばりたいと思います!
コメント