現在アメリカで暮らしているので、テレビ番組は勿論アメリカの放送局のものを観ます。(日本の番組が放送されるチャンネルは別契約で、けっこう高額です)
我が家は子供向けのチャンネル中心で契約していて、主に見るのは以下のチャンネルです。
- Disney channel
- Disney junior
- nickelodeon
- nick toons
- nick jr.
- PBS KIDS
そしてその中でも子供たちのお気に入りの番組がいくつかあります。
人気のキャラクターが出る楽しいアニメや、教育的な内容も含むアニメなど、いろいろ見てみましたので、その一部をご紹介します。
日本での放送があるものや公式Youtubeチャンネル・公式サイトで配信しているものもあります♪

DWEキッズにもおすすめです。
語彙力や表現力を身につけられる内容がたくさん!
いずれも英語ネイティブの子供向けで作られている作品なので、分かりやすいお話のものばかりです。最初は話すスピードが早いと感じるものでも、見続けていると慣れていくようです。
Bubble guppies
人魚姿のguppies(熱帯魚)が主人公の未就学児向け教育アニメです。
日本語だと「バブルグッピーズ」といいます。
言葉や数、ルールなどを楽しく学ぶことができます。
こちらが主題歌なのですが、うちの娘たちはこの曲が流れると大喜びで歌います♡
他にも何かする時に決まって歌う曲があって、普段の生活や遊びでもそのまま使えるフレーズが入っています。

放送チャンネルのYoutube公式チャンネルだけでなく、公式サイトでもいくつかのエピソードを見ることができます。
日本での放送情報は現時点では見つけられませんでしたが、公式からの配信が充実しているので、気になる方は是非そちらを♪
Puppy Dog Pals
主人公はパグの兄弟のビンゴとローリー。2匹が仲間と力を合わせて困っている友達を助けたり、飼い主のボブの願いを叶えたりと大冒険を繰り広げるお話です。
キャラクターの関連商品もたくさん出ています。
日本でもアメリカと同じくディズニーチャンネルやディズニージュニアで放送されているようです。日本語でのタイトルは「パグパグアドベンチャー」です。
こちらがこのシリーズのトレイラー映像。
そしてこちらが主題歌です。
とってもポップで可愛い曲なのです♡
こちらも公式サイトでの配信があります。
Mickey Mouse Clubhouse
日本でも放送があるのでご存知の方も多いのではないでしょうか?
「ミッキーマウスクラブハウス」です。
基本的な数や形に関する問いが出てきて、ミッキーたちが出すヒントや導きをもとに視聴者(子供たち)自身で考えて答えを見つける内容になっています。
お話の最後はお決まりのHot Dog Dance!
ミッキーはよくこの“Hot dog”という言葉を使っていますね。
これはそのまま食べ物のホットドッグという意味ではなくて、いいね!とか、すごい!というような意味合いなのだそうです。
公式チャンネルでも動画を見ることができます。
そして人気作だけあって日本でもたくさんのシリーズがDVD化されています。
日本語パッケージでも英語音声が収録されているようなので、両方で楽しめますね。
Butterbean’s Cafe
こちらは比較的新しい作品です。
主人公はカフェを営んでいる妖精のバタービーン。妹や友達の助けを借りてカフェを経営する中で生じる様々な課題をクリアしていきます。
料理の要素があるので、そこに興味があるお子さんにぴったりかなと思います。
Youtube公式チャンネルに上がっている動画の数はまだ少ないのですが……
キャラクターの可愛さや世界観は伝わるかな?と思います。

こちらも公式サイトでの配信アリ。
Rainbow Rangers
こちらも比較的新しい作品で、テーマは地球の自然について。
地球をきれいでより良い場所にするために7人のレンジャーとユニコーンが奮闘するお話です。
7人はそれぞれ虹色に沿った名前になっています。
こちらが主題歌とキャラクター紹介です。

この作品は地球を取り巻く環境問題を考える導入としてとても良いと思います。
それにキャラクターが個性的で可愛くて、娘たちはよく「レインボーレンジャーごっこ」をして楽しんでいます。
どのアニメにも共通して言えることなのですが、幼児向けの作品は大抵、お決まりのフレーズというものがあります。娘たちはそこからキャラクターの台詞を真似したり、ストーリーを再現したごっこ遊びをすることに繋がっていき、自分の言葉として獲得している気がします。