小学2年生の2月になり、塾業界では「新小3」となりました。
我が家ではこれまで市販問題集を中心とした家庭学習に取り組んできました。



ただ…
- 取りこぼしがある気がする
- 軸になるものが欲しい
- (また環境が変わるので)ちょっと親の負担を減らしたい
- 長女「塾に通いたい!」
- ↑でも今は無理なので習い事と両立できる通信教材が良いな〜
ということで、見直しをすることにしたのです。
進研ゼミ、z会、ピグマキッズくらぶ、塾の通信系など様々なところへ資料請求し比較検討した結果選んだのが、四谷大塚の通信教材リトルくらぶです。
リトルくらぶとは
リトルくらぶは、小学1〜3年生を対象とした通信教材です。
2つのコースがあり、
中学受験コースはジュニア予習シリーズに連動した予習ナビ(映像授業)、毎日のホームワーク、作文を含む添削問題、月例テストなど充実の内容。
学力向上コースは中学受験コースのうちホームワークと添削と月例テストを抜いたもの。つまりジュニア予習シリーズと予習ナビ(映像授業)のみとなります。
長女は中学受験コースを選択しました。
中学受験をするかは未定なのですが、こちらの内容が良いと思ったので。
中学受験コースの教材
受講を決めたのが2月上旬だったため、10日ほど遅れてのスタートになりました。
ジュニア予習シリーズと予習ナビ(映像授業)
ジュニア予習シリーズというメインテキストに対応した映像授業が週に一度配信されます。(小3は週に一度国語と算数が同時に配信されます)
担当するのは実際に四谷大塚の校舎で授業を担当している先生。
パソコンからでもiPadからでも受講できました。
単方向なんだけど一方的ではない楽しい授業のようです。
先生の声が聞き取りやすく、解説もわかりやすい。
特に応用問題やチャレンジ問題といった捻りを加えた問題の解説が良いです。
ヒントの出し方や画面の向こうの生徒への励まし方がさすがプロといったところ。
大体は授業→練習問題→解説の順で進みます。
ここがメインであり「塾の勉強を家庭で」の部分なので、ある程度時間が必要です。
我が家では国語と算数をそれぞれ2回に分けて取り組んでいます。
ホームワーク
ホームワークは毎日分の日付が入ったものが届きます。
算数は1日あたり2ページ。
国語は1日あたり1ページですが巻末に漢字のページもあるので実質2ページ。
つまり1日あたり合計4ページですね。
引っかかりやすい問題が忘れた頃に出てきます。
特に国語が語彙力や語句の使い方を伸ばすのに良さそう。
なお、写真はありませんが理科と社会も1冊になったものが届きます。
これはややおまけっぽい感じ。
ただ、国語算数に気を取られていると取り組むのを忘れがちなので要注意です^^;
添削問題
添削問題はその月のまとめ。
難易度はそんなに高くないと思います。
月例テスト
月例テストは3月からなので、後日追記します♪

※2022年7月 追記しました
実際にやってみて…
まず、もしリトルくらぶを始めるなら月初には教材が届いている状態でのスタートが良いと思います。
遅れを取り戻すのは大変です。
習い事もない(または少なく)時間に余裕があるのなら数日分まとめて進めることができると思いますが、毎日のように習い事や用事がある場合は難しいです。
基本的には朝ホームワーク、夕方ジュニア予習シリーズ+予習ナビで進めています。
ホームワークは日付通りに進めれば良いだけなので計画を立てる必要は特にないのですが、問題は予習ナビ。まとまった時間が必要です。
長女は平日のうち忙しくはないけど習い事がある日が3日、習い事が忙しい日が2日、土曜は土曜授業がたまにあるのと習い事は少しだけあり、日曜は何もない日。
ですので、忙しくない平日と土曜日を主な取り組み日とし、習い事が忙しい日は予備日としています。
レベルとしては、当然学校よりは進んでいます。
ひねくれた問題もたくさん出てきます(笑)
しかし長女にとっては「こういうことをしたかった!」の連続らしく、とても楽しんでいます。
2月号を終えて現在は3月号を進めていますが、その中で取り組み方や姿勢に変化が見られたので、また定期的に記録したいなと思っています。