引越しのない1年間を穏やかに過ごし、もうすぐ長女は小学3年生。
ということで、小2の間に使用した市販問題集をざっとまとめます。
小1で使ったものと同シリーズのものは説明を省いています。
未就学児(幼稚園・保育園児)の家庭学習についてはこちら↓

小1の家庭学習についてはこちら↓

昨年に引き続き、絵や図のない文章を読んだときに図におこしたり映像にして考えたりすることも重要視しつつ、より複雑な問題にもチャレンジできたらと考えました。
また、2年生は習う漢字の量もぐんと増えるので、取りこぼしのないように。
メイン問題集
サイパー
安心安定のサイパー!
「思考力算数練習帳シリーズ」の小2から小3範囲のものを使いました。
シリーズ2の「比較・順序・線分図」、シリーズ3の「和差算・分配算」、シリーズ25の「どっかい算2」などなど。
Z会グレードアップ問題集
全体を把握する目的で、Z会グレードアップ問題集を。
使用しませんでしたが、2021年6月頃に「全科テスト」というものも出ました。
もし来年度も使うとしたら、これ1冊を復習用として使うかも。
トップクラス問題集徹底理解編
おなじみトップクラス問題集。
今年度も適度に発展問題が入った徹底理解編を使いました。
ハイレベ100
こちらもおなじみハイレベ。
100回分も入っているのにこのお値段で良いの?といつも思ってしまいます。
算数はトップクラス問題集と単元を合わせて使っていました。
国語はカタカナの復習(1年生の復習)も入っているし、読解問題もあるし、漢字も入ってます。
他の問題集と併用するなら、「読解力」「漢字」をやらずにこれ一冊でも良かったかも。
読解問題がたっぷり!
ただ、抜き出して書く系の問題が多め。文を自分で考えて書く力を伸ばすためのものではない。
小学校では習わないような熟語も出てくるので、まとめとして使いました。
サブ問題集
通年で、または単元ごとに使っていきたい問題集は、必要な部分を必要な時に使う、という感じで。
どんぐり問題
こちらも昨年に引き続き。

徹底反復 二年生の漢字
漢字は今後もこの問題集にしよう!と思える問題集と出会いました。
音読→漢字自体の練習→短文を読み書きして実際に使ってみる→熟語を覚える→熟語のテスト
という流れで漢字を熟語と一緒に覚えることができます。
日能研ブックス マスター1095題 一行計算問題集シリーズ
1日3題×365日分の1095題が収録された問題集。
シンプルに計算問題をコツコツ継続するためのものです。
単位の問題も入っています。
算数と国語を同時に伸ばすパズル
文章を読み取る、条件を整理する、といった部分を伸ばせそうなパズル。
推理問題ですね。
その日の学習の初めに頭の体操として使うことが多かったです。
算数ラボ
こちらも学年を問わず使えるもの。
考える力を伸ばすことに特化した問題集で、算数・数学思考力検定の対策問題集でもあります。
楽しい問題がたくさんあって長女お気に入りの1冊です。
今後の家庭学習のこと
3年生という学年は、苦手が増える(見つかる)時期だと私は考えています。
算数では割り算、桁が増えた掛け算、分数、小数、重さ、などなど…
漢字も複雑なものが増えます。
長女は今のところ勉強への苦手意識を持っていませんが、引き続き取りこぼしのないよう丁寧に進めていくことは大事です。
そして、習い事のお稽古時間が少し長くなるため、睡眠時間をしっかり確保できるよう気をつけつつ、引き続き家庭学習は朝に行うことになりました。
来年度は市販問題集中心ではなく、通信教材を中心とした家庭学習を進めていく予定です。
使う教材が2月から新年度なので、まさに今、新小3としてスタートしたところです。
