長女、先日グリーンCAPを取得しました(*´ω`*)
ライトブルー取得が2歳9ヶ月、ブルー取得が3歳8ヶ月、グリーン取得が4歳2ヶ月となりました。


実はブルーを取得した後しばらくはブルーの復習をしていたのですが、「グリーンが欲しい」という長女の気持ちを尊重することにして課題を提出しました。
本人のモチベーションが高まっているうちに取っておいて、またこれから復習して行けばいいかなと…
今、ブルーのTAC課題があと少しでコンプリートできそうというところです。
「グリーンCAP卒業おめでとうございます」のお知らせがマイページに届いたのが3/29。
そして4月上旬に帽子が届いたのですが…
昨今話題(?)の『CAP品質変更問題』があり、1度交換をしてもらいました。
最初に届いたものは縫製があまりにひどかったので…(;´Д`)
交換して届いたものも納得して受け取れない部分がありました(特にマジックテープのところ)
でも日中は仕事がありカスタマーサービスに電話する時間が取れないので、もう諦めた というような感じです。
取得に向けてやったこと
『子どものペースで、自主性に任せること』
ブルーの時と同様、この心づもりでやってきました。
……が、実際は口を出したくなることがいっぱい(^▽^;)
でも出来るだけこらえて、習慣づくりと環境づくりに気を配るようにしました。
グリーンに向けてやって来たのは、
・毎日のCDかけ流し
・毎日のTAC(15~20枚)※1ヶ月程度でTACを一周できるよう分類
・毎日のSPまたはSAのDVD視聴
・2日に1度程度、Story and songsを聞きながらBook読み
・毎週のテレフォンイングリッシュ(ブックレッスン)
・コツコツStep by Step
こんな感じで、今までとほぼ同じことでした。
いずれも長女の方から「やろう~」と声を掛けてくれるので助かっています。
(TEをやる曜日にはアラームをかけて忘れないようにしています)
これからもぼちぼち マイペースで
のんびりテキトーにやっている我が家でも少しずつ前進できています。
わたしはズボラなので、教材を加工するよりは使い方や収納を工夫してラクしたい派です(笑)
DWEは親の力が必要な教材だけど、それは環境づくりや時間の管理の部分において…だと思っているので、それ以外の部分は教材とそれを使う本人におまかせ(^▽^;)
(そばにしっかり付いてサポートできる方は本当にすごいと思います。私にはその余裕やおおらかさがない…汗)

今ブルーとグリーンの復習をしているのですが、SBSもだいぶスムーズに進むようになりました。
なにはともあれ、グリーンCAP取得 おめでとう~!
